祭りの後の寂しさ No.125

(続きを読む)をクリック

熱戦に次ぐ熱戦で大いに感動を与えてくれた東京オリンピックが終わりました。金メダルのスカッとした喜び、また金が取れずに銀や銅でも落ち込んで下を向く姿、逆に銀や銅を誇らしげに掲げる選手たち、さらにメダルが取れず表舞台から静かに去って行った有 力選手など、悲喜こもごも、本当に見てる方は感動の波状攻撃で、やってよかったなあとつくづく思いました。ただ、それだけオリンピックを心待ちにしていたので、いざ終わってしまうと心に穴があいたようで、まさに「祭りの後の寂しさ」を感じます。学生のころ、「あと何か月で(修学旅行など)」「あと何日」「いよいよ明日から」と心待ちにしている行事が終わると、その期待感が大きければ大きいほど、終わった後の空虚感は相当なもので、何日間かは何もしたくないほど、ガックリしたものです。さすがに大人になると、そこまでの落ち込みはありませんが、閉会式が終わると「あ~あ。終わった。」と口に出してしまいました。

ただ、終わった後に”東京2020”を冷静に振り返ってみると、”東京1964”の時の感動とはまた違う感動だったなと思いました。今回の感動は、困難な状況下、アスリートたちの真剣勝負を素直に楽しみながら、当たり前ですが、スポーツとして感動しましたが、”東京1964”は、それだけでなく、日本と言う”戦争に負けて焼け野原になった貧しい小さな国”が、世界の一流国を集めて、国際大会をする、「オリンピックが日本で開催できるんだ。」そのことに小学生ながらも誇りを感じたように思います。昨年の10月10日のブログにも書きましたが、まず感動したのは、競技で金メダルを取った時ではなく、開会式で日本選手団が入場した時でした。何と凛々しい、何と誇らしい、大国に一歩も引けを取っていないその姿に日本が世界の一流国の仲間入りをしたことをダブらせたのだと思います。

そのころに比べると今の日本はすでに世界のトップ国の一つですので、自国が世界に通用するようになった、と言う感動があるかないか、は気持ちの中では大きな差であるように思います。”東京2020”をやる前は、前回の感動を再びと思っていましたが、考えたら今述べた理由で同じ感動は最初から無理だったのかな、と思います。決して今回のオリンピックが感動的でないとは思っていませんが、感動の種類が大きく違ったな、と終わって初めて感じているところです。

そう考えると、次回はフランス、その次はアメリカ、結局大国の持ち回りでしかオリンピックができなくなっていることは、大いに不満ですね。私たちが子供のころ感じた”自国が世界に通用することを誇れる”と言う感情は今の開催国の人たちは全く感じないでしょうから。

できれば、オリンピックを機会にその国が世界にデビューし、それをきっかけに発展するようにできないものでしょうか。例えば、東南アジアのタイ、マレーシア、インドネシア、べトナム、また紛争中のミャンマー辺りも加えて、4~5か国開催にし、競技を分ける。もちろんお金がかかる分はODAの一環としてG7の国々が中心となって半分ほど負担する。スポンサーも新たな市場として見れば人口は多いので先行投資の価値は出てきます。10年後にオリンピックをやるので、道路や鉄道、港湾、競技施設の建設等、隣国同士が手を携えて整備する。そうして開催されたオリンピックを見たそれらの国々の子供たちは、きっと私たちが子供のころ感じた感動と同じ感動を覚え、自国と隣国を誇りに思い、世界の国々と手を携えて生きて行こうと思うはずです。そして次はアフリカ大陸4~5か国で、その次は南米で、さらに中近東、と開催を広めて行けば必然的に平和も広がまるはずです。

オリンピックはスポーツの祭典ですが、世界の平和と調和を実現させる役割があります。開催国をどこにするかは、それを実現するための最大の要素のように思います。ただ単にお金がかかるので大国でしかできない、では芸がないし、開催国と言う感動をできるだけ多くの人々に感じてもらう機会を減らしていると言えるのではないでしょうか。

さあ、バッハ会長、いかがなものでしょうか?

 

 

サイトメニュー

・ホーム

・ 事業内容

・ 代表者略歴

・お問い合わせ

・ブログ(勝手に一言)

・リーダーの皆さんへ

・若い人たちへ

株式会社SSプランニング

メール:samura@ss3648plan.com

2023年9月現在の関係先企業

・株式会社ファーマフーズ

(東証プライム)取締役

・株式会社アクトプロ 顧問

・株式会社光陽社

(東証スタンダード) 顧問 

・株式会社官民連携事業研究所 顧問

・薫風舎 顧問